武雄図書館

堺は太一。うえむら太一です。

北九州市の給食を終え、その足で武雄市へ向かいました。

IMG_1400 IMG_1399

今話題になっている、武雄図書館。TSUTAYA(カルチュア・コンビニエンス・クラブ CCC)

が指定管理者として運営しています。

開館時間は9:00〜21:00 年中無休

IMG_1393 IMG_1392 IMG_1385

図書館というより、本の読めるカフェ。BGMもかかっており図書館とイメージとは全く

違います。20万冊の蔵書のうち18万冊が開架式になっています。

IMG_1395IMG_1398IMG_1381

本探すのは、今までの図書館と全く異なります。

より簡単にを目指して、検索用Ipadの導入や代官山蔦屋で使用している22進の分類法

を採用しています。この方法は本を探しやすくそして発見をめざした方法です。

黒の案内板(左)と白の案内板の違いは、黒は貸出用の本が置いてあり、白は販売用の本が

置いてあるという表示です。

IMG_1388 IMG_1387 20130523-165517.jpg

写ってはいませんがたくさんの人が勉強しておられました。

奥の学習室はBGMも聞こえないようになっています。

IMG_1397 IMG_1378

武雄市民だけでなく、県外のひとも借りることが出来ます。

もともとTSUTAYAのサービスで郵便返却はやっていたそうですが、本はポストに入らない

サイズもあるので宅配便を使い1回500円の料金の返却システムもやっていました。

 

なぜこの様な図書館が出来たのかお聞きしたら、武雄市長の樋渡市長がテレビを見ていた時、

『代官山蔦屋』の特集を目にし『これだ!』と直感で思いすぐに東京へ増田社長に会いに

行ったそうです。そこで樋渡市長の思いを伝えるとCCC社長の増田さんも

ぜひと!ということで情熱から始まったとお聞きしました。

このお話を聞いたときに、行政が行政の枠組みでものを考えるのではなく、市民ニーズは

なんなのか?そこが発想の原点なんだと思いました。

ニーズに行政を合わせるという本当に当たり前だが、殆どの行政が今まで出来ていないことを

実行された結果がこの武雄図書館だと思いました。

その結果が来場者では現れています。雑誌が読みたいということに対しては、図書館が毎月

購入することはできないが、販売スペースで売ることとした。しかしこの図書館内では、その

雑誌を自由に読むことができる。こういった発想がここではたくさん見ることができました。

 
5月 23rd, 2013
視察

コメントを残す